Quantcast
Channel: H & A life
Viewing all articles
Browse latest Browse all 394

BOOWYっぽい音が出るボードを組もう!、5

$
0
0








今回はDCケーブルについて。




現状で私の手持ちのボードは、


小さい直列でエフェクター5個程度で構成するボード。

大きめのボードで、かなりの台数のエフェクターが載るメインボード。

そこへ今回、「BOOWYっぽい音が出るボード」を組み始めた訳です。




足りなくなったのは、パッチケーブルだけでは有りません。
DCケーブルも足りなくなりました。

でも、エフェクターも購入して増やしてますし、
ソルダーレスのパッチケーブルも購入したりで、
資金難に陥ってます(>_<)

まぁ、資金難はいつもですが(^_^;)





と言う事で、今回は激安のDCケーブルを購入してみました。

イメージ 1

Silk Rordという聞いた事がないメーカーのDCケーブルです。



その価格、30cm×2、50cm×3、計5本で。。。

698円!!!(送料込)

1本あたり、約140円!!!(;゚Д゚)!



ここまで安いと、逆に不安になってきます(^_^;)




音は普通なのか?

使用上問題ないのか?


他社のDCケーブルと比較してチェックしてみます!



イメージ 2

上、激安Silk Rord、5本で698円(^_^;)

中、FREE THE TONE、972円。

下、B.AIR、4000円!(^_^;)




ちょっとSilk Rordが可哀想な気もしますがチェックします。



環境としては、FENDER USAのストラトから、自作のBB PREAMPを経て÷13 FTR-37と接続しました。

肝心のDCケーブルは、FREE THE TONE / CUBYに接続して自作BB PREAMPに電源供給する役目としました。

長さは、全て30cmとしました。

また、出来るだけ大きな音量を出して確認しました。






Silk Rord

ビックリするほど線材が細く、かなり頼りがいがないです(^_^;)
簡単に切れたり、断線したりしそうです(^_^;)



音でみていくと、ノイズが多いです。
これだけ薄ければ、ノイズを遮断してはくれないでしょうから納得です。

音痩せしてるとは思いませんが、音の押し出し感は薄い様に感じました。

ただ、思ったよりも音としてはまともでした。



ジャックの精度が悪いのか、挿し込むと斜めになる感じの個体も幾つか見当たりました。






FREE THE TONE / INSTRUMENT DC CABLE CP-416DC


持った時に柔軟さ、しっかり感が伝わってきます。
この時点で良い品物である事は明白です!(*゚▽゚*)


このDCケーブルは、シールドケーブル構造なのでノイズが少ない様に感じます。
送電ロスの少なさ(抵抗の少なさ)からか押し出し感が強い感じもします。

不思議なんですが、FREE THE TONEに共通している
シルキーな耳当たりの良い感じの音に感じます。

モールド構造のガッチリとしたプラグの感触も良いです!







B.AIR / HIN DC


1本4000円という恐ろしい価格のDCケーブルです(^_^;)

外装チューブを纏っていたりと、見ただけで高い事が解ります。


音をみていくと、正直FREE THE TONEとの違いを見つけるのが難しいです。。。




よ~く、耳を澄まして聴くと。。。

シルキーで耳あたりの良いFREE THE TONEに対して
B.AIRはトップが鋭い感じがします。

これはクライオ処理されている事が関係している様に感じます。
クライオ処理された、特有の「チャリーン!!!」と鳴る感じが有ります。




ただ!
このDCケーブル、個人的には大きな問題が有ります!


取り回しが悪い!(>_<)


外装チューブを纏っているせいが有ると思います
FREE THE TONEの様に、柔軟にボード内を自在に這わせる事は不可能です。






もう1度、Silk Rordをチェック。

やっぱりノイズが多く乗る感じがします。
音の押し出し感も弱いです。


でも、音はB.AIRの1/29でもないですし
FREE THE TONEの1/6
でもないです。

価格でみたら健闘してると思います。






正直、Silk Rordを勧めようとは思いません(^_^;)

エフェクターを一気に増やして、DCケーブルまで予算が回らない事も有ると思います。
そんな時、一時的に使うのは悪い事ではないと思います。




私も、この「BOOWYっぽい音が出るボード」が落ち着くまでは
Silk Rordのお世話になります。


心配な耐久性については、使いながら様子をみて行きます(*゚▽゚*)
もし、簡単に切れたりする様な事が有ったら、ブログにアップします(*゚▽゚*)









Viewing all articles
Browse latest Browse all 394

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>